この記事を書いているのが6月3日土曜日で、明日は堺市長選挙です。記事が公開される時には、選挙結果は確定している予定というタイミングですが、とても気になる情報がネット上を駆けめぐるのを見るようになりました。現市長のもとで堺市総合教育会議が検討を進めてきた「学校群」です。市長選挙の結果がどうなるにせよ、今後、他の自治体でも出てくる話かもしれませんので、紹介しておこうと思います。
選挙が近いこともあってか、Twitterなどで「学校群 堺市」で検索すると多くのTweetがヒットします。そこに書かれている情報は、私が見た限りでは間違ってはいませんが、学校群構想の一部が紹介されているように思います。ここはフェアに考えるために、全体像を示した資料へのリンクを貼っておきます(PDFファイルが開きます)
令和3年度堺市総合教育会議 第3回(令和4年2月17日開催)会議の資料3
概略は次のようなところかと思います。
(1)中学校区ごとに小学校と中学校をまとめて学校群とする
(2)学校群ごとに予算や施設の使い方に裁量を持たせて、新しい学校のスタイルを実現していく
(3)「学級集団」と「学習集団」を区分することで、教科ごとに異なるグループで授業を受けられるようにする
(4)中学校1校と複数の小学校の建物を有効活用することで、余ったスペースを民間等に貸し出したりできるほか、施設を減らすことで維持費や修繕費を節約する
(3)は、すべて(または多くの)科目で習熟度クラスを導入するイメージかと思います(上記資料の5ページ)。小中学生は通常、同じクラスメイトと授業を受けますが、国語、算数、理科などの各科目で一緒に学ぶ児童生徒が異なる(成績順等で学習集団を作るイメージか?)ことになります。この点はTwitterでの指摘を見つけていませんが、実際のところ大問題であるように思います。
他方、ネット上で警戒の声が上がっているのは、(4)の1つのモデルとして挙げられている「キャンパス方式」です(上記資料の8ページと10ページ)。
可愛いイラストなんで、おふざけかと思うけど、マジなんすよ。#堺市#堺市長選挙は6月4日 https://t.co/zh2lMsa3jb pic.twitter.com/DAQX392eF6
— ブンチョウママ (@Xha95NSJ5N87eQy) May 31, 2023
堺市・永藤市長イチオシ政策の #学校群
これがSNS上で大変な問題になっています
次の動画はモデル校にされた若松台中とそれぞれの小学校からの時間を車で確かめたというもの。もちろん小学生の足なので車の何倍かかることだろうか!?#永藤市長学校群政策#野村ともあきを堺市長に#堺市長を変えよう pic.twitter.com/mN5rBW0hzP— shiwwai 再稼働、原発輸出やめろ (@shiwwai) May 31, 2023
「理科室はA学校のみ」「音楽室はB学校のみ」などとした上で、それらの施設を使う授業を1日に集約して、児童が「月曜日は理科と算数だからA学校へ」、「火曜日は音楽と体育と国語だからB学校へ」と通学先が変るというものです。子どもたち(特に小学生)の通学の負担や安全性を懸念する声を多く見かけました。
それに加えて私が気になったのは、中学生のことです。各教科担当の先生方は、授業をする他に実験室等の設備の維持管理もするため、例えば理科の先生は理科室のある学校にいなければなりません。しかし同時にその理科の先生は、クラス担任も持ちます。異なる学校に行っているクラスの生徒のケアをどうするのでしょうか? また中学校では、各教科の先生方が「学年団」を組むことで、授業中の生徒の様子の情報交換ができ、困りごとを抱えている生徒へのケアにもつなげているのですが、学年団の先生方がバラバラの学校で勤務するようになれば、そういうことができなくなります。
教育学研究者の方のTweetを紹介しておきます。
少なくとも昨年度までの堺市の総合教育会議の議論では、この「キャンパス方式」は1つの例として示されているのではあります。しかしこういう検討がされていること自体、憂慮をもって注視する必要があるかと思います。
永藤・堺市長の「学校群」構想は、結局は維新の公共事業の民営化の延長線上にある。学校の統廃合と空いた教育施設の民営化が進み、こうして学校やプール、運動場など、斎藤幸平氏が「コモン」と呼ぶ社会の富が一つひとつ私達から奪われていく。 https://t.co/feikJz3t6T
— 鈴木 大裕 (@daiyusuzuki) May 31, 2023
その日の授業によっていく学校が変わったら、子どもどうしや子どもと教職員の学びの協働性が変質し、土台から崩れます。また協働性が変質したら、その協働性の上になりたつ個々の学びの内実も、ガラガラ崩れていきます。だから学校群の提案は愚策なのです。 https://t.co/nlWh0GkcHZ
— 住友剛 (@tsuyo0618) May 31, 2023
一教育学研究者として言わせていただくと「愚策」だ。子どもが授業ごとに学校を移動する負担。あなたも一度、この学校群相互を歩いて確かめてみたらいい。また、また、登下校や学校間での授業移動時の事故の危険性。それにどう対応するのか?「何考えてるのか?」レベルの愚策。さようなら。 https://t.co/fzZvtbheP3
— 住友剛 (@tsuyo0618) June 1, 2023
———–