前回の記事では、LGBT理解増進法の議論をきっかけに、トランスジェンダーに関する差別的なデマが広がっているという話を書きました。今回は、日本維新の会と国民民主党による修正案が採用されて成立したLGBT理解増進法の内容について書きます。
今国会では、立憲民主党や共産党が提案していた案(2年前に超党派で合意していた案)、自民党案、維新・国民民主案の3つが並んでいたため、ややこしい状態だったと言えると思います。
【書きました】LGBT法案、与党と維国の再修正案が衆院内閣委で可決。実質「多数派の"安心"に留意する指針」が新設、最早「LGBT理解抑制法」に。これまで出された4法案の修正点を比較、"後退の一途"が一目瞭然。懸念大きく「むしろない方が良いのでは」というレベルに。
詳細
👉https://t.co/RQDsrsmo9U pic.twitter.com/KT3TOMDoeq— 松岡宗嗣 (@ssimtok) June 9, 2023
もともとは、「差別禁止」にまでは踏み込まず「理解増進」にとどまるとしても、LGBTQ当事者の人権が保障されることをめざす法律のはずでした。それが最終的に、多数派である非当事者の「安心」や、保護者・地域住民の「協力」といった文言が加わり、多数派の考え方が尊重されることを保障するかのような法律になってしまいました。そのため、当事者やアライ(LGBTQ当事者を理解・支援・連帯する人のこと)の人達が、反対の声を上げていたのでした。
しかし残念ながら、「ないほうが良いのでは」と言われるような法律が通ってしまいました。この後どうしていくかを、考える必要があります。もちろん、この法律を改正したり、新たに差別解消法や差別禁止法を作るという動きも大事だと思うのですが、今回成立した法律をどう理解するかということも大事なところと思います。
残念な文言が加わったとはいえ、この法律の趣旨自体はやはり、当事者の人権が守られるように社会の理解を増進することなのです。この点を忘れると、LGBTQの人たちの人権保障に反対する側の思惑通りになってしまいかねません。松岡さんや遠藤まめたさんのこちらの指摘、及び国会での政府答弁は重要だと思います。
LGBT理解増進法案が可決・成立。理解"抑制"法になってしまった。しかし希望はある。たとえ理解増進への反対が起きても、法律では努力義務だが学校や企業等での理解の促進を求め、その前提は「不当な差別あってはならない」。大きな社会の流れは多様な性を尊重。これを止めない、止めさせない。 pic.twitter.com/0IQmC588so
— 松岡宗嗣 (@ssimtok) June 16, 2023
法律の趣旨が間違ったふうに伝わって、かえって現場の萎縮につながってもいけないので、民間団体の活用はこの法律の大前提にあるし、ジェンダーアイデンティティは性自認と同じだし理解を広めるための法律であること/もしこの法律を根拠に萎縮させようとしたら間違っているという話をしていきたい。
— 遠藤まめた (@mameta227) June 17, 2023
本日の答弁でこれが確認できたのはよかった pic.twitter.com/ST533d11Cj
— 遠藤まめた (@mameta227) June 15, 2023
保護者や地域住民が反対しているという理由だけで、LGBTQに関する理解を進める教育ができないということはないと確認できました。
こちらのNHKの解説委員の解説も、わかりやすくて説得力がありました。
NHK解説委員による「LGBT理解増進法」の解説。重要なポイントが端的まとめられている。「この指針の策定にあたり、私が最も大事だと考えるのが、性的マイノリティーが中核となり議論に参加することです」「エビデンスに基づいた感情論に流されない議論を行うよう筋道を」→https://t.co/dADlYCOaFc
— 松岡宗嗣 (@ssimtok) June 23, 2023
まず大前提となる事実として、LGBTQ当事者の人たちというのは、人口の1割強いると言われていて、私たちの身近なところで生活しているのです。「自分の知り合いにはいない」という方もおられると思うのですが(うちの母もそうです!)、当事者が差別を恐れて隠さざるを得ないこともありますし、カミングアウトしておられる人であっても、出会う人にいちいち「私はLGBTQ当事者です」と名乗りはしません(多数派の人もいちいち、「私は、心と体の性が一致している異性愛者で、結婚しています/していません」と自己紹介しないのと同じです)。私たちの周りで暮らしている人たちは、私たちと同じ生活者であり、怖い人でもなければ、犯罪をしようとしている人でもありません。ただ、彼女・彼らの人権は大きく制約されています。そういう客観的な事実に立って、これからを考えられたらと思います。
———–