何度も繰り返す「早めの休憩、早めの水分&ミネラル」夏の挨拶言葉

梅雨が明けました。あまりに暑いので、昨年購入した電動かき氷機を引っ張りだしてきました。暑い室内では、削れる速度よりも解ける速度の方が速いぐらいで、電気の無駄遣いのような気がしました。今年は、手動のかき氷機を買おうかな…でも、そんなに使わないかな…と考えてます。

さて、私は成年後見人等の仕事をしていますが、この暑い夏、やはり心配なのは、利用者さんの健康状態です。高齢の利用者さんで、外に出かける機会がある人はもちろんですが、自宅内にいらっしゃる方も、これだけ暑いと室内は室内で心配です。エアコンをつけてほしいのですが、冷えによる不調が起こると心配され、控え気味にされる方もいらっしゃいます。利用者さんには、「水分とってくださいね」が挨拶言葉のようにもなります。しかし、やはり、適切な水分摂取というのもなかなか難しいものです。

一方、この時期の体調不良を、なんでもかんでも「軽い熱中症のようだ」「熱がこもっているんだろう」と考えて、「すこし静しいところで涼めば治る」と思うのは危険です。まず、熱中症になっている場合、頭が痛かったり、吐き気がしたり、なんだか意識がフワフワとおかしいような場合には、もうすでに「ちょっと休めばなおるさ」の域を通り過ぎている可能性が高いです。高齢者はもちろん、若い人でも安易に様子見で過ごさず、意識がおかしいとか、受け答えがおかしいとか、目がうつろという時には、受診や搬送が必要です。熱がこもるのを、甘く見てはいけません。

もう一つ、軽い熱中症のように見えても、実際は脳内の欠陥にトラブルが起きている場合もあります。いつもと明らかに違うな、と思う状態になっている場合にも、医療機関へつなぐことが必要です。

いずれにしても、「ちょっと熱がこもっただけ」という認識は、もう今の日本の夏には持たない方がいいでしょう。ニュースでは気温40度を記録したという話がでるのも、珍しくなくなりました。私が子どもの頃を思い出すと、30度でヘトヘト、35度を越えたらもうダメ・・・と思うような数字だったように思います。しかし、慣れというのは恐ろしいもので、最近では、30度と聞いても、35度と聞いても慣れっこになっている気がします。ふと、「茹でガエル」の例が頭をよぎります。人間の身体はこの数十年間でも、やはり平熱は37度前後で、温暖化…高温化している自然環境に適合して変化しているわけでもないことは明らかです。

ひとまず、私たちは、暑さと熱を甘く見ず、涼しい場所で、不要な電気は節電しながらエアコンはしっかり活用し、水分とミネラルと休憩をたっぷりとって、少しゆったりした服を着て、気持ちもゆったりと過ごしていきましょう。

そして、この時期の挨拶は「水分とって、無理しないで行きましょうね」「お茶、どうですか?」と、声を掛け合い、休憩しながら水分摂取を行っていきましょう。

では、そんな挨拶と共に、利用者さん宅周りに行ってきます。もちろん、大きな水入りのボトルと、おやつの塩バターピーナッツをお伴にもっていきます。

みなさまも、素敵な夏をお過ごしください。

可愛がっていたレモンの木の、最後の実が、落ちてしまいました…泣。前回の写真にとっていたレモンです。あぁ、難しいんだな。まだ木が小さいからなのかな。とにかく、残念ですが、せっかくなので、切ってみました。外側の皮、白い部分、その中に房のようなものができ始めています。あぁ、小さくてもレモン。香りも、青っぽい匂いはしますが、酸味のある爽やかな香りは、まさに、レモン。もう実がついていないので、今年の収穫はないのですが、来年に向けて、立派な木になるように世話をしようと思います。

Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/canaria-club/www/wp-content/themes/mh-magazine-lite/content-single.php on line 21

Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/canaria-club/www/wp-content/themes/mh-magazine-lite/content-single.php on line 30
About 森保純子 124 Articles
兵庫県在住。「福祉×ICTで、毎日を安心安全に、心豊かに。あなたに寄り添う相談援助」をモットーに『森のすず社会福祉士事務所』開業。成年後見等による高齢者・障害者支援、認知症の方と家族の支援ならびに防災と福祉の地域啓発活動、スクールソーシャルワーカー、各種研修講師などの活動に取り組んでいる。2022年から同志社大学社会学研究科の後期課程博士課程院生。カレーと豆好き。犬大好き。社会福祉士、公認心理師、防災士。介護支援専門員。第1種大型自動車免許、2級FP技能士、第2級アマチュア無線技士。