先日2019年1月17日、阪神・淡路大震災から24年目の日でした。当時私は大学生であり、また過去に阪神・淡路大震災の資料保存活動に少しかかわっていた経験があるので忘れられない日であるのですが、年を経るにつれ、年々、関西圏でも1月17日が意識されていないと感じます。神戸・兵庫だけの話になっているのではないかとも思います。
24年を迎え、ということは2019年現在24歳以下の人は直接阪神・淡路大震災を知っているわけではなく、30歳以下の人も子どもだったので記憶はおぼろげでしょう。震災の風化を防げ、後世に残せということがよく言われます。
そもそも風化とはなんでしょうか。
「ある出来事の生々しい記憶や印象が年月を経るに従い次第に薄れていくこと」とあります。
私自身の意見ですが、風化はある程度は仕方ないと思うのです。年月を経るに従い、記憶や印象はどうしても変化してしまうでしょう。薄れていくでしょう。問題は「いかに風化させる/させないか」という点ではないかと思います。
風化を防ぐための様々な取り組みがあります。
まずは”語り継ぐ”こと。先ほども書いたように直接阪神・淡路大震災を経験した人間は減っていきます。知っている人間が知らない人間に語り継いでいくことがあります。
→テレビで「命の大切さを語り継ぐことが重要」と言っていた。当然だ。
が、それは震災に関係なく学ぶべきことだし、悲しいかな学べることでもある。
真に語り継がれるべきは減災であり、必ず訪れる震災にどう備えるか、その瞬間をどう生き延び、その後をどう凌ぐかの知恵と、くじけない心ではないか。— 岩松弘幸 (@XJR13TzvaYMUK9d) January 16, 2019
しかし、学校現場では先生自身も阪神・淡路大震災を直接知らない方も増えており、葛藤があるようです。
阪急電鉄は、Twitterを通じて毎年語り継ぐことを行っているそうです。
風化というか、体験していない方に実感として記憶してもらうのはすごく難しいことだと思います。
親などから過去の大型台風が上陸した時の話を聞かされていた私たち世代が、昨夏の台風21号で街や家があんなことになるというのがイメージできていたでしょうか? https://t.co/HZiJKkK01P
— 阪急電鉄【公式】 (@hankyu_ex) January 17, 2019
震災関連のツイートが話題になっているようで恐縮です。
中の人は災害で近親者を失ったことがなく、「災害で人が亡くなる」という認識については未熟な人間です。
だからこそ、災害を科学して、災害をきっかけにして起こった事象を正確に理解し、次の被害を減らすことに目を向けるのかも知れません。
— 阪急電鉄【公式】 (@hankyu_ex) January 17, 2019
先ほど書いたように、記憶は風化します。ある出来事についても、それを直接体験した人の数は減り、直接体験した人の中でもとらえ方は様々です(例えば私は阪神・淡路大震災を体験しましたが被災地からはやや距離があります。また、例えば第二次世界大戦についても直接は”知りません”)。しかし、後世に伝えるべき大きな出来事(災害、事件など)は、あります。いかに風化させる/させないか、また、どのように伝えていくか、”忘れられない”ようにするかが大切だと思います。
今年、阪神・淡路大震災の報道が少なかったのは24年という中途半端な節目だったからかもしれません。来年は25年目として少し大きく取り上げられるかもしれません。5年10年という節目でしか語られないのかという問題もあります。