1月も早いもので、もう半ばです。今年は、昨年から引き続き、新型コロナウィルスのことで落ち着かない毎日ですが、例年のこの時期は私や周囲の人にとっては、阪神・淡路大震災を思い起こす時期です。あれから26年、その後も日本各地を地震や台風、洪水などが襲いました。自然の猛威は想像と想定を超えてくるものだと、つくづく思います。今の、新型コロナウィルスの拡大も、これまでの自然災害とはまた違う部分もありますが、想像をこえる状況をもたらしていることは多くの人の共通認識ではないでしょうか。
さて、何度も繰り返しになりますが、また、今ここで、災害と防災について再確認しましょう。
【ハザードマップを確認しましょう】
お住まいの地域や勤め先地域の役所で配布しているでしょう。また、インターネットでも検索することができます。ハザードマップとは、各種災害の被害想定と、避難所等の情報が掲載された、災害発生時の避難に関する情報を得るための地図。
ハザードマップの確認で大切なのは、「自分のいる場所は、どんな災害が起こる可能性があるのか」「自分のいる場所は、どれほどの被害をうけるのか」を確認することです。
昨年からの感染症拡大を予防するために、例えば水害の際には、外へ逃げ出すだけではなく、自宅の2階等の上階へ逃げる「垂直避難」も呼びかけられるようになりました。水害の被害想定が、『2階へ逃げることで難を逃れられる』状態であれば、自宅での垂直避難という選択肢もアリでしょう。
ハザードマップを見ながら、「水害のときは」「地震が起こったら」「津波がくる場合は」「台風が来そうなときは」など、いろんな災害について、具体的に難を逃れる方法を考えていきましょう。
【ときどきシェイクアウト訓練】
シェイクアウト訓練とは、その場でできる地震発生時に身を守るための訓練です。「その場」でできるので、今すぐにでも可能です。合図があれば、「姿勢を低くし、頭を守り、動かない」という3点を即座に行う訓練です。合図は、大規模なシェイクアウト訓練では、スマートホンから流れるあの不気味な警報音の場合もありますし、自分でする場合は心の中で自分で合図してやってみることもできます。
頭の中ではわかっていても、いざやってみると、思っているよりもできないことがわかるかもしれません。ときどき、訓練を行いましょう。
【携行品・備蓄品の確認を】
持って逃げる用の物品と、家にとどまる際に消費する飲食品や消耗品などの、賞味期限や動きの確認を行いましょう。
水は1人につき1日に3リットルが目安です。食べ物やほかの飲み物も3,4日は足りる程度に用意しておきましょう。飴やチョコレートなども、あると嬉しいですね。
お薬が必要な人は、お薬手帳の写真をスマートホンでとっておくなど、自分が飲んでいる薬の情報がきちんとわかるように工夫をしましょう。
持ち出し品の中に、スマートホンや携帯電話などの充電器は入っていますか?また、今後は避難先で感染防止ができるように、マスクの予備やウェットティッシュや手指消消毒用品、体温計などの携行も必要でしょう。
非常用持ち出し袋を作り、中に入れておきましょう。
基本的なことを、繰り返し確認しながら、気づいたことにもう少しの確認と準備をしていくと、いざという時に安心です。コツコツとできるところから、やっていきましょう!