少し久しぶりに会った友人が、9月から中学校の美術の先生になりました。彼女はいろんな場所で陶芸を教えていて、学校に出向くこともありましたし、学校に行きづらい子どもたちが参加できる陶芸教室のようなこともやっています。このたび縁あって、学校で勤務することになったけれども、教員不足で学校現場は大変な状態という話を聞きました。
彼女がなぜ(4月からではなく)9月から勤務することになったのかは尋ねていません。もともと担当していた先生が病気になられたり、または一学期は「美術教員1名欠員状態」で他の先生方が無理して頑張っておられた可能性もあるのかと思ったりします。そうではなく、「前任者が9月から産休に入られました」というおめでたい理由であったら良いなと、思わず願いました。かつてであれば、「年度途中からの採用は産休による」と決まっていたようなものだった気もします。
さてこのような状況に、さすがの政府や与党、文科省なども危機感らしきものを持ったのか、8月末には中央教育審議会による緊急提言がでたことがニュースになっていました。
ただ、緊急提言を銘打っているわりには細かな小手先の対応がほとんどで、問題解決に至るのかは疑問です。実際のところ、教員の働き方改革を訴えてきた教員グループからも希望が持てるものではないとう見解が表明されています。
本日会見を開きました。
現場からの率直な感想を述べさせて頂きました。>現場教員の西村さんは、緊急提言には現場の教員の意見が反映されていないとした上で、さらなる業務の「事業仕分け」の実施を訴えた
緊急提言「希望が持てるものではない」教員らが会見 https://t.co/JW71OWpiv0
— 斉藤ひでみ・現職教師(西村祐二) (@kimamanigo0815) August 28, 2023
前回の記事でも書きましたが、教員を増やすためには、非正規雇用をやめたり、1クラスの人数を減らして業務を削減したりする教員の待遇改善が必須です。また、家庭の力が落ちてきている現状を考えると、教員の業務を仕分けして減らすだけではなく、カウンセラーやソーシャルワーカーなどの教員とは異なる専門性をもつスタッフを、しっかりとした待遇で雇用することも必要でしょう。
でもそういうことはしないのですよね…。どうやら「お金がかかるから」というのが理由であるようですが、そこはケチってはいけないのではないでしょうか。なおこちらのツイートがうまくまとまっていると思いましたが、ぜひとも「さらに表示」を押して全体を見てみてください。対策の的外れぶりがよくわかります。
文科省&国
「教員不足が深刻なので、対策します!!」
↓
「やりがいをPRします!」
「秋に追加募集をします!」
「免許がなくても教員にします!」
「教員採用試験日程を前倒しします!」
「退職した教員に戻ってきてもらいます!」
「中高生対象の教職セミナーを開催します!」… pic.twitter.com/zCsyWypNhm— 新田 龍 (@nittaryo) August 27, 2023
そしてお隣の韓国でもこんなニュースが。
7日にまた一人、40代の小学校教師が死を選びました。教師と教育のあり方をめぐる議論は未だ進行形ですが、小さな立法で足りる話ではなさそう。記事は5日のもの
「私たちは生きたい、教師として生きたい」…‘クビ覚悟’で訴える韓国教育の担い手たち(徐台教)#Yahooニュースhttps://t.co/RU9lbfipOv
— 徐台教(ソ・テギョ, 서대교) (@DaegyoSeo) September 9, 2023
背景は少し異なっているのかもしれませんが、先生方のおかれている状況が厳しいという点では同じであるようです。そして日本との大きな違いは、学校を休んでデモをしている先生方に対して、一般の市民が応援の姿勢を示していることかと思います。
———–