大学入試の英語民間試験導入は延期されたけれど…

10月27日から11月3日までの1週間、仕事で米国のウィスコンシン大学マディソン校に滞在していました。現地時間の10月31日夕刻、ハロウィーンの変装をした子どもたちが街を歩いているのを眺めながら、先方の先生方と夕食をいただいた帰り道に、カナリア倶楽部でも何度か取り上げた大学入試問題(センター試験に相当する共通試験に英語の民間試験を導入するという問題)のニュースが飛び込んできました。
中止ではなく延期とは言え、正常化に向けてまずは一歩前進かとは思います。しかし、2020年度入試から予定されている「入試改革」には英語民間試験導入以外にも問題点があります。それは国語と数学に記述式が導入されることです。マークシートの試験には批判があるのは事実です。それでもマークシートを使った大学入試センター試験が共通一次試験時代も含めて長年行われてきたのは、様々な現実的制約の中で実施しうる合理的で公正な方法であると考えられてきたからです。
「マークシートよりも記述式のほうが受験生に頭を使って考えさせるから良い」ということに誰も反論はしないでしょう。それでもそれを実行しなかったのは、関係者が怠慢だったからではありません。
記述式のテストで問題になるのは採点です。現在でも個別大学の入試(いわゆる二次試験)では記述式が採用されているところが多くあります。ただしそれは、個別大学の入試の規模だから可能なのです。
問題点はいくつもありますが、1つは「全国規模で採点を可能にするために、テストそのものを歪める」というものです。テストの歪みは高校の授業の歪みも引き起こします。これからの子ども達の国語の力が心配です。


国語よりも数学のほうが大変だという指摘もあります。


入試問題としてのあり方もさることながら、採点の体制もかなりずさんです。


採点を請け負っているベネッセは、きちんと研修を受けたアルバイトに採点をさせるから大丈夫だと言っているようですが…。私も学生時代に、模擬試験の採点のバイトをしていたことがあります(ベネッセではありませんが)。研修も受けたことはありますけれどもね…。
そもそも、大量の記述式問題の採点を民間業者が請け負うということに対する問題点は、以前から指摘されていました。


かなり長い記事ですが、英語民間試験以外の「入試改革」の問題点はこちらの記事が良く整理されていると思います。


そして「とどめの一撃」とでもいえそうな情報が…。
英語民間試験を大学入試センター試験相当の全国共通試験で使えないくなったので、各大学の個別試験(二次試験)で利用するようにという圧力がかかっています。


国立大学協会も巻き込まれているようです。

———–
西垣順子<大阪市立大学 大学教育研究センター>
滋賀県蒲生郡日野町生まれ、京都で学生時代を過ごす。今は大阪で暮らしているが自宅は日野にある。いずれはそこで「(寺じゃないけど)てらこや」をやろうと模索中。老若男女、多様な背景をもつ人たちが、互いに互いのことを知っていきながら笑ったり泣いたり、時には怒ったりして、いろんなことを一緒に学びたいと思っている。著書に「本当は怖い自民党改憲草案(法律文化社)」「大学評価と青年の発達保障(晃洋書房)」(いずれも共著)など。


Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/canaria-club/www/wp-content/themes/mh-magazine-lite/content-single.php on line 21

Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/canaria-club/www/wp-content/themes/mh-magazine-lite/content-single.php on line 30