6月に入り、2025年もあっという間に半分近くが過ぎましたね。お正月に「2025年もお米が不足しそうです」という記事を書きました。
読んで下さった方は心づもりをされてたと思いますが、半年近く経った今、備蓄米の殆どを放出する事態になりましたね。1月の記事から基本的な考えは変わってないんですが、自分なりに思うことを綴ってみます。

政府の減反政策がベースにあることは確かだと思いますが、私が買っているお米は2022年から2023年には5キロで100円しか値上がりしていませんでしたし、完売が続くことはありませんでした。何故昨年から急に米が不足し、価格が高騰したのか?猛暑の影響で2023年は一等米が少なかったのが、まずあると思います。6月には「令和5年度の米は天候不順で白く濁った米が多く入っております。ご理解ください」の表示を近くのスーパーで見かけました。そして南海トラフ地震臨時情報以降、品薄が顕著になった為、2024年のお米を早く流通させましたが、2024年も一等米は不足気味で、先食いした為にお正月の予想通り2025年も夏前に品薄に。実は国が発表する作況指数と販売できる品質の米の量とはかなり差があるんですね。
今のお米の高騰は「JA」も「転売ヤー」も関係ない。本質的な原因は、政府が定めた「玄米基準の作況指数」による統計上の収穫量に対し、「精米の流通量」が乖離していた結果では https://t.co/apW28nxWwS.
— Togetter(トゥギャッター) (@togetter_jp) May 31, 2025
現在は本来なら売り物にならない品質のものがブレンドされて販売されている様です。
【クズブレンド米】うわぁ、これはヤバい。。こんなブレンド米なら1000円でも要らないな😱🤮 pic.twitter.com/bwUbPesdz7
— Poppin Coco (@PoppinCoco) May 24, 2025
で、一等米が少ないうえにJA以外の業者がより高値で買っていくので、JAは買い負けて十分な量のお米が確保できなかった。
農家から大手スーパーなどへの直販が4割。
大手スーパーも長いことかけて信頼関係を築いてきたはずだし、そこに食い込めないからといって流通の閉鎖性のせいにするのはお門違い。(農水省資料) pic.twitter.com/zqrLIIljCa— たのしいぺんぎん (@tanoshiipenguin) June 2, 2025
全国の生産量に占めるJAの割合は26%とのこと。
未だにJAの集荷率が高いとか思ってるのは無知が過ぎる…
2025/03/26 — JA全農は25日、2024年産主食用米の集荷量について、前年産より14%少ない179万トンになるとの見通しを明らかにした
集荷競争の激化を受けて苦戦し、全国の生産量に占める割合は26%にとどまったhttps://t.co/oY9l2Z6y8E— 龍神💚✖️🥊 (@ryu_no_kamisama) June 2, 2025
それで政府に備蓄米を出して欲しいと要請したんですね。昨年は備蓄米は出さないと江藤さんは頑なに言ってたのに今年になって妙なタイミングで出すことを決めたのは、JAに頼まれたから。だからほぼJAが落札したのだと思います。2月にトモ農園さんが語っています。
そしてお正月の記事にも書いた堂島の米先物取引の解禁と農林中金の巨額損失の影響です。米が投機の対象になった為に価格は下がるどころか上昇。そこでJAはもっと高く売って損失を少しでも穴埋めする為に備蓄米を出し渋り、価格が更に高騰、店舗からお米が消える店が続出したのではないかと。
農協は農業部門って赤字です。ほとんどが金融部門の利益。そこが赤字になった。さあ大変だ米を高く売ろうってなりますよね。農協から金を借りてる農家は一定数の農作物は農協に出さざるを得ない。農協は市場供給を調整できる。この構図のままでは同じことが起こります。政府の戸別所得補償が必要です。 https://t.co/EFpub9hP74
— nagaya (@nagaya2013) June 3, 2025
今回の随意契約で出す備蓄米が底をついても、それまでに選挙があれば政権や与党としては良いんですよね。小泉米で支持率アップしてる間に衆参同日選挙なんて噂も出て来ました。
過去の衆参同日選は、例外なく、「参院選で劣勢と伝えられていた自民党が、衆参同日選挙を選択したことで、劣勢を挽回し優先となり衆参両院ともに勝利を収める」というパターンでした。 https://t.co/Q1MsfSbwcU
— 菅野完 (@noiehoie) June 4, 2025
まぁミニマムアクセス米も出すと言ってる以上、今後は輸入米を奨励するんでしょう。一等米は高値+輸出用、質の悪い米や輸入米を庶民は食べる流れではと予測します。JAを株式会社化して外資に売りたいという話もありますね。
★鈴木宣弘「「農協改革」の本丸は、①農林中央金庫の貯金100兆円とJA共済連の共済の55兆円の運用資金を外資に差し出し②日本の農産物流通の要のJA全農をグローバル穀物商社へ差し出し③独占禁止法の「違法」適用で農協の共販と共同購入をつぶすーことだ。売国に歯止めを」日本農業新聞27日 pic.twitter.com/cUuBOKyXJv
— にゃんとま~ (@nyantomah) May 27, 2025
JAも問題あるけど、JAだけを悪者にするのは危険。値段に惑わされず、日本の米農家を守る為の消費行動が大切なのではないかと思っています。(モモ母)