軍事費に国債をあてるなんて、『戦争の準備してます、もうすぐで戦争始まりますよ』って言ってるのと同じじゃないか!!!
これがどれだけ危機的な状態なのか、みんな理解しないともう本当に手遅れになる!!!
日本は軍事費にこんなにお金使ってる余裕なんてないのに!— 結婚は人生命懸けだと若者に伝えたい (@GobbledigookMm) February 1, 2025
さらに怖いのは、その下に書いてある
2.個人情報の第三者への提供(2)
かと。
個人情報保護方針に同意した場合の収集した個人情報の第三者への提供先に「外国政府」「博覧会への協賛企業」などが入っています。https://t.co/1YtRU7yrhM pic.twitter.com/j0r4jblXtk— いっとこ (@tomnyogn) February 2, 2025
「EXPO 2025 大阪・関西万博」公式Webサイトを私も覗いてみた。https://t.co/uGRj8s3tqK ・・・想像以上に悪質で酷いな。元々見に行かないつもりだったが、その気持ちが更に何倍も強まった。
— くらしき78 (@krasiki78) February 2, 2025
テレビ業界が女性をどのように扱ってきたかについて、取材にお答えしました
「不倫してくれたら次もCMを続けるよ」「アスリートをアナウンサーで囲んでほしい」テレビ局の接待の場で何が…メディア業界における女性の扱いを考える【報道特集】 | TBS NEWS DIG (1ページ) https://t.co/0kY1p6BgPU
— 小島慶子 (@account_kkojima) February 1, 2025
さあ、アメリカのメディアがこれにどう闘うのか、興味深い。
国防総省がニューヨーク・タイムズ紙やNBCテレビなどに専用スペースを交代するよう要求。代わりにトランプ政権を肯定的に報じてきた新興メディアなどに使用させる方針https://t.co/yaTImzMhw5
— 清水 潔 (@NOSUKE0607) February 1, 2025
トランプとカナダの確執は、トランプが突然「カナダをアメリカの51番目の州にしたい」と言い出したことに始まる。もちろんカナダは主権国家に対する侮辱だと抗議したが、それに対してトランプは報復として関税を課した、という流れ。狂ってる。 https://t.co/Yvz4T2KJfl
— 町山智浩 (@TomoMachi) February 2, 2025
もうずっと前から、日本のアカデミアは終わった(国に壊された)って言うてきたけど、そういう意味で、まだ全然マシなんちゃうかと思ってたアメリカが、今、すごい勢いで追いかけてきてる😇 あーあー、それ、国の根幹やで? 一回壊したら、しばらーーーーく戻らんやつやで? https://t.co/txj4yCVgKA
— あかたちかこ (@akatachikako) February 2, 2025
「もし敵認定されたら困る」ので、さまざまな分野の研究者たちが差別、バイアス、多様性、平等などの文言を研究の概要欄から削除したり、別の言い方へと今まさに変えたりしている。それは生物学や医療系が特に大きな影響を受けていて、CDCではLGBTQ関連のサイト等が消えたhttps://t.co/10AEZBD5rn
— Daniel Takeda (@daniel_takedaa) February 2, 2025
"データ消失の顕著な例として、CDCは、高校生を対象とした健康関連の行動に関する全米最大のモニタリングプログラムで収集されたデータを掲載しているサイトを削除した。関係者によると、トランプ大統領の「女性を守る」大統領令に準拠するために、保健に関するさまざまな側面のデータを含むサイトを
— Daniel Takeda (@daniel_takedaa) February 2, 2025
すべての対外向けメディア(ウェブサイト、ソーシャルメディアアカウントなど)」を停止しなければならないともされている。対応の期限は金曜日の午後5時である。" https://t.co/10AEZBD5rn
— Daniel Takeda (@daniel_takedaa) February 2, 2025
"省庁の職員に DEI 研修または DEI 研修教材を提供した連邦契約業者の名簿を行政管理予算局に報告する"
この延長で今日発表されたニュースが、「教育省の連邦職員の一部は、過去に多様性研修に参加したことを理由に、管理上の理由による休職処分を受けた」というもの。https://t.co/x7orPVMrWh
— Daniel Takeda (@daniel_takedaa) February 2, 2025
労働組合に所属している場合、そしてその労働組合がパレスチナに関連する抗議活動を行った場合、自分達にも影響があるのではないか、その場合は労働組合はどうしてくれるのか、具体的にどう守ってくれるのか、という説明の要求が上がっている。組合のリーダーたちは「法律的にはあり得ない」と言うが、
— Daniel Takeda (@daniel_takedaa) February 2, 2025
既に多くの方々が指摘していますが、今回の高額療養費制度引き上げは「所得が低い方が大病でより困窮する可能性がある」というだけではなく「現役世代で中間層の方々が大病になると一気に困窮する可能性がある」現役世代のセーフティネットが失われることが問題の本質です。https://t.co/Ccc1CeswrT
— 天野 慎介 Shinsuke Amano (@shinsuke_amano) February 2, 2025
ちなみに地本問屋と書物問屋の違いの一つは「取扱い書物の違い」というのがあります….というのはこちら。#大河べらぼうhttps://t.co/G8u4JzUElK
— 何でもええねん私財法 (@NIKAIDO_KIJI) February 2, 2025
米津玄師効果で2025年に『教養主義の没落』がバカ売れしてるのアツいな pic.twitter.com/m9nQM5Klkd
— すしむら (@suciology) February 3, 2025
この話は実は結構奥が深くて、「高偏差値大学を出た夫とそうでもない妻の子供に関して、その子供が勉強ができないと妻のせいにされるんじゃないかと思って、妻が子供に過大な勉強をさせる」という状況が割とよくあるんだけど、実は渡辺九段の奥様も、ご自身が研修会(奨励会の下部組織みたいなもの)に https://t.co/QOw253aZN3
— 𝘮𝘰𝘳𝘪𝘵𝘢𝘵𝘴𝘶 (@moritatsu) January 31, 2025
羽生九段の娘さんたちが将棋界に入ってこなかったりとか、あと、フィールドは違うけど野球やサッカーでも偉大な選手の息子が偉大な選手になるかというとそうでもないことも含めて、トップクラスになると「遺伝」にはあまり期待しない方がいいというのは、もっと知られてもいいと思う
— 𝘮𝘰𝘳𝘪𝘵𝘢𝘵𝘴𝘶 (@moritatsu) January 31, 2025
こちらは無料で読めるnoteになりますが、食べ物のおかずは冷凍保存してもなぜか悪くなりますが、あれはいったい何が起きているのかを生化学的に解説しています。食べ物の作り置きをよくやっている方々におすすめです。https://t.co/cVLuuKJoEV
— 田沼りっか, Ph.D. (@tkmpkm1_mkkr) February 2, 2025
これ、とても大きなニュースでは。
世界最大の氷山、一部が初の大規模崩落 全体の崩壊始まる兆候か(AFP=時事) https://t.co/2AIx1ZtXmC
— 森田 正光 (@wm_morita) February 1, 2025
『ちびまる子ちゃん』のさくらももこさんが小学生だった50年前、当たり前にあった空き地+土管の景色。上下水道整備に使われた。今、ちょうど耐用年数の50年。 pic.twitter.com/PUyO2mdLaR
— 藤井一至 (土の研究者) (@VirtualSoil) February 2, 2025
研究これすぎる pic.twitter.com/CYOM3EiIx2
— ゆさん (@Yusaaanchem) February 3, 2025
これも世紀の大誤報だったね。 https://t.co/lOXMloKRg1 pic.twitter.com/f7hHNZsLxz
— mold (@lautrea) February 3, 2025