マウントとる服を数時間かけて選んだのに晩餐会はキャンセルって意味が分からないな。しかも、理由は「翌日以降の準備をするため」って外交できてないじゃん。服選ぶ時間で自宅と飛行機内で準備して晩餐会はちゃんと出ろという話では。 https://t.co/tpTkKJQYNC
— kazukazu (@kazukazu881) November 23, 2025
これ、G20首脳達も読んでると思うのだけど。
「舐められないように服選び」
「マウントを取る」に唖然。中国を怒らせた反省が微塵もない。
各国首脳へのリスペクトもない。
またまた炎上の予感。日本人の恥。 https://t.co/SjLK0JjkXb— nab (@nab49514044) November 22, 2025
「外交交渉でマウント取れる服」
まさか総理がこんなこと言うわけないからなりすましアカウントかと思ったんだが・・・本人であった。
性格が出ているな。 https://t.co/FOezsgQ95r pic.twitter.com/yu3r0hfiVx
— 明石順平 (@junpeiakashi) November 22, 2025
政府専用機、すなわち我々の税金で行くなら、遅刻するな、パーティ欠席するなよ。外交の場なんだから。 https://t.co/foR7njZT1u
— 森まゆみ (@yanesenkumatyan) November 23, 2025
投稿に出てくる、安藤裕議員って、この人のことですか? https://t.co/5ZaM91xYj8 pic.twitter.com/1O559yO16o
— 大阪が好きやねん#カジノのための万博はやめなさい@維新にこれ以上大阪を壊されてたまるか! (@oosakahaoosaka) November 22, 2025
“外交は、言葉よりも「解釈」を奪い合うゲーム”
であるにもかかわらず、国会答弁で国連憲章は変更されていないと答弁しながら堂々と胡乱な情報を流す日本の外務省が如何にゲームに勝てない組織かが露呈してしまうのだからお話しになりません。 https://t.co/NrCZKjt5vA— くろやす (@kuroyasu17) November 24, 2025
高市早苗さんや城内実さんが集う同人誌『祖国と青年』界隈の人々は
・日本は米英に負けたが中国に負けてない
・日中戦争で日本が戦ったのは国民党軍というエセ歴史・非科学歴史を信仰のように信じ込んでるので、「中華人民共和国が国連安保理常任理事国である」という事実を本当に忘れちゃうんです https://t.co/lRbSPx8VzL
— 菅野完 (@noiehoie) November 22, 2025
ふと思ったけど。総領事のどう考えても慣用句的な表現と思われる投稿を、字面のまま受け取ってキレてる人が多いのって、昔だったらそこそこ常識だった、中国の誇張表現を意味する「白髪三千丈」を知らない世代が増えたってのないかな。漢文教育が減った弊害もあるのでは。「白髪三千丈」式表現が
— mipoko (@mipoko611) November 20, 2025
関係する話。 https://t.co/TUjjp1oilX
— mipoko (@mipoko611) November 21, 2025
香港は日本農産物や金融の重要拠点。ここを失う痛手を軽視しすぎている。政治家の虚栄心のために、地方の生産者や中小企業が犠牲になる構図。これぞまさに「亡国の外交」の典型例である。
— しゅうと (@hideto_0520) November 23, 2025
それどころか円安が進みすぎたうえに研究費が絞られすぎて海外で出版された論文雑誌の購入点数が減ってると言う話を聞いた事が…。
— 四月一日(わたぬき) (@1st_April_0401) November 23, 2025
バカなの? どんな設備を作る気なの? 最初から一般人を戦争に巻き込む気満々じゃないか。 https://t.co/C5c5EelMfm
— クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を引き延ばす) (@morecleanenergy) November 22, 2025
まさにこれで戦場には行かずに済んだ東大工学部生(当時)に終戦間際の話を聞いたことがある。
戦場には行かなかったけど軍需工場にいた。
優秀だったから工場内の研究所で先端兵器の研究をしてた。
その場所が空襲のターゲットになるから、そんなに安全でもなかった。
続 https://t.co/xjspZB44Fp— みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist, PhD (@miwachan_info) November 21, 2025
AIがナチスドイツのホロコーストを否定したと。
ついに来ましたね。
AIでは、遠からずこういうことも起こるだろうと思っていました。
事実を積み重ねた上での結論と違うことでも、ビッグデータとディープラーニングは何らかの形で謝った結論を出すことはあるわけです。
そうした結論が出る理由は全く… pic.twitter.com/RfyNEGF8Ii— 斎藤ひろむ 豊橋市議(日本共産党) (@hiromurin) November 22, 2025
日本の皆さんが欧州でやるマナー違反一覧:
・挨拶しない
・ありがとうと言わない
・愛想が悪く笑顔がない
・飲食店でウェイターを呼びつける
・依頼する時にpleaseをつけない
・混んでる公共交通機関で降りる時に無言で人を押しのける
・シェアが想定されてない料理をシェアして食う他なんかある? https://t.co/wbswiPa92a
— Magdalena Baby (@bigfootcrab4) November 21, 2025
僕も海外からのお客さんに何度か、日本の空気環境の悪さを指摘された経験があります。
それに加え、日本に持ち込んだ物は全て処分せざるを得ないほど質の悪い香料がまとわりついて(移香)気持ち悪いとも。
日本ではこれが普通で仕方ないと思い込まされていますが、ダクトにしてもエアコンにしても、 https://t.co/a4BsJEKGio— anicca (@anicca092540138) November 22, 2025
アメリカの常識 → ダクト清掃はライフライン
アメリカは
一般家庭でも ダクト清掃が一般サービス
清掃より「空気のメンテナンス」が重要視
フランチャイズも多数
エアダクト専門資格もある
空調と換気はセットで考える
デポで資材買って自分でDIYする文化あり— 湊商店 (@minatost3) November 20, 2025
③ 清掃業界はダクトを触れない
→ 危険・電気工事士が必要
→ だから表面だけ綺麗で空気は汚い
④ 化学物質の多用→ 柔軟剤、芳香剤、消臭剤で部屋が汚染
→ 換気が弱いから外に出ない⑤ DIY文化がない
→ エアダクトを触るなんてあり得ない
→ アメリカではホームセンターで誰でも手に入る— 湊商店 (@minatost3) November 20, 2025
ジャパネット以外でも、テレビや新聞で広告打ってるような通販会社はほとんどこの対応してくれるので、みんな覚えておくといいと思います。
対応依頼後、もしご本人様から注文の連絡があった時は受注したフリをしてくれます。 https://t.co/Jdrw86VELt— CELI 𝕏 (@celi_k3) November 22, 2025
これクリスマスケーキのイチゴがなくなったことより、イチゴがないのに苺がのってた頃より高いのが一番深刻な問題よな。
イチゴ危機は一時的なモノでも、それ以外の生クリームとか小麦粉みたいな基本的なモノも激上がりしてるってことだからな。
そしてそっちは一時的じゃ無い。 https://t.co/rtjFfhXqnC— 愛国心の足りないなまけ者 にきめっ! (@tacowasa2nd) November 22, 2025
来月の京都のホテル見てみてるけどこれは中国人が消えた効果なのか…?
こんな安かったっけ pic.twitter.com/iaQiqTcGnF— 半ズボン (@Roselia_987) November 21, 2025
上野公園にあるこの売店は残して欲しいです。どこもかしもツルツルのピカピカに再開発するのではなく、こういう店が残っている方が街として「豊か」です。日比谷公園など東京都の今のやり方を見ていると、ここも危ないのではないかと不安になります。 https://t.co/DA7jBtoafW pic.twitter.com/nLbiOj67d3
— ミド建築・都市観測所 (@Mid_observatory) November 22, 2025
毎年恒例になった我が家のイチョウ干し
イチョウには防虫効果があります
洗って干して、パリパリになったらお茶パックに入れてタンスへIN
天然100%(しかも無料)の防虫剤です
紅葉シーズンはイチョウ狩りの最高の時期
皆さん、イチョウの葉っぱを拾うのです pic.twitter.com/ucld4jQB6P— ニコ (@B0wP8q) November 20, 2025
日本橋三越本店の夜。
ライトアップされた姿は神々しくもあります。
「店前現銀無掛値」。
これは三越が1683年に掲げたスローガンです。値引き、ツケ払いはしないなど、いまでは当然になったことを宣言し、現在の日本橋(当時は駿河町)に軒を構えます。
そして現在の本館が建ったのは1911年。… pic.twitter.com/VD56776JY8— 旅とクラフト (@AMFFCRAFTWORK) November 23, 2025
絵心があったハーンは、たくさんのイラストを描いています。
なかでも可愛らしいのが蛙の絵。どこか力の抜けた蛙の表情は、見ているだけで和みます。
トキちゃんに渡した蛙の絵と”ヨロシク”は、もしやここから?
ハーン自筆の蛙の絵は、常設展示でご覧いただけます🐸
(画像は当館図録より)#小泉八雲 https://t.co/LXbUJRz2dM pic.twitter.com/vCuwQ6451r— 小泉八雲記念館 (@hearnmuseum) November 23, 2025