食欲の秋は備蓄の秋!備蓄食の見直しと保管方法

はやいもので、今年もあと残すところ3か月。今年も暑い夏が長引くかと思いきや、最近は朝夕がめっきり秋らしくなってきました。夜中に窓を開けておくと寒いと感じることもあります。秋がやってきました。

さて、前回のコラムでは私は「登山の秋」にしたいと書きましたが、秋の楽しみと言えばやはり食べ物であり、「食欲の秋」が私を含む多くの人の楽しみであるのは、言うまでもないでしょう。今年はサンマが豊漁のようですが、魚を始め、梨、ブドウ、柿、栗、松茸など旬の食べ物もバラエティ豊かです。

そんな食欲の秋には、旬の食べ物を楽しむ以外にも、家庭の非常食を見直す絶好のタイミングです。

非常食は長期保存が可能な防災用に作られたものを備蓄するだけでなく、日ごろから利用する食品を定期的に消費しながら買い足す「ローリングストック法」で管理するのが良いでしょう。米やパスタや蕎麦などの日持ちのする乾麺、カレーやパスタソースなどレトルトのもの、水やお茶などペットボトル等で買い置きしているもの、缶詰やレトルトの食材、時々食べたくなるカップ麺など、いつも利用する食べ物やお菓子のストックを常時「何かあっても1週間分ぐらいは家の中に籠り食べられるぐらいの量」を買い置き、買い足し、使いながら備蓄を維持する方法がローリングストックです。

ローリングストック法の優れている点は、災害等に備えにおいて、普段から食べ慣れている食品を選ぶことで、災害時にも安心して食事ができます。防災用のレトルトご飯、缶詰、乾パンなどは便利ですが、そればかり続くと避難生活での食生活の質の維持が難しいです。また、ご家庭に乳幼児や高齢者がいる場合、ローリングストックで食べなれた食べられる食品がいつでもあると、いつでも安心して必要な食事ができるでしょう。

余談ですが、私は先日、某レトルトカレーの種類が豊富なお店に行き、全種類を買ってきました。いくつか食べ、おいしいものを再度購入し、現在の私の備蓄食料は、カレーが充実しています。レトルトなので旬の味ではないのですが、デザートのフルーツに合うようなカレーを探したり、トッピングを作って載せてみたり、それなりに楽しく使いながら備蓄品を充実させました。

これからますます深まる秋。旬の味覚を楽しみながら、ローリングストックでの備蓄と備蓄品の利用および補充を行ってください。「食欲の秋」を今楽しむだけでなく、季節の食べ物をしっかり食べて備える「備蓄の秋」もこの秋の活動に加えましょう。

あっという間に冬が来て年末年始がやってきます。防災グッズを冬装備に変更することも、そろそろやっておかねばなりませんね.

先日、六甲山の西側「須磨アルプス」に登りに行きました。時間の都合上途中で山ルートを抜け出し、街へ。歩いたことのない街並みは、それはそれで歩くのが楽しいものです。途中、歩道橋を通りかかりましたが、目の前に広がる須磨の海と左右が開けた歩道橋は、天気がいい日には絶景が楽しめるポイントだと思います。しかし、実際のところ、私は高いところが苦手なため、この歩道橋を渡っている最中は真ん中を早足で恐る恐る歩きまして、途中で景色を楽しむ余裕はありませんでした。高いところって、こんなに怖かったっけ??と思いながらわたりましたが、こうやって写真で見ると青に囲まれた歩道橋の上は気分爽快ポイントだと思います。

Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/canaria-club/www/wp-content/themes/mh-magazine-lite/content-single.php on line 21

Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/canaria-club/www/wp-content/themes/mh-magazine-lite/content-single.php on line 30
About 森保純子 158 Articles
兵庫県在住。「福祉×ICTで、毎日を安心安全に、心豊かに。あなたに寄り添う相談援助」をモットーに『森のすず社会福祉士事務所』開業。成年後見等による高齢者・障害者支援、認知症の方と家族の支援ならびに防災と福祉の地域啓発活動、スクールソーシャルワーカー、各種研修講師などの活動に取り組んでいる。2022年から同志社大学社会学研究科の後期課程博士課程院生、休学しながら在学中。大阪公立大学UReC特別研究員として防災関連研究にも従事。カレーと豆好き。犬大好き。社会福祉士、公認心理師、防災士。介護支援専門員。第1種大型自動車免許、2級FP技能士、第2級アマチュア無線技士。