ちょっとこれは…マジで腹立つし気持ち悪い
撤退を「転進」、全滅を「玉砕」と言い換えた大日本帝国仕草を私企業がやらかすとか、いよいよヤベェなてか、古物業界にケンカ売ってる自覚ある?ヴィンテージは時間経過が価値になる物に使う言葉なんよ…ただ古いだけの米の呼称に用いるのはフツーに詐欺 https://t.co/IJCG7LL75n
— nichinichi🏳️⚧🏳️🌈 (@nichinichibijou) June 3, 2025
私の実家では、甥が稲作をやっていますが、後継者がいないので、あと5年もしたら廃業だと思います。日本の米作りは、備蓄米どころではありません。メディアはどうして本当のことを伝えないのか不思議です。『本日も日本海軍大勝利』を叫びながら破滅していくのでしょうか。 https://t.co/HpQ9obqA3N
— 青木正雄 (@ouendan10) June 3, 2025
私は不動産業を営んでおりますが
昨年 高齢を理由に けっこうな
農家が 田地を売却されました
けっこうな数の農家が廃業されたと
地元の農業法人に聞いています私の友人の農家は
30反以上ないと 機械代等で
採算取れないと 申しておりました— あきくん (@akikun0710101) May 30, 2025
小泉純一郎の息子より田中角栄の娘の方がコメ問題を正しく認識しているな。
「生産者の担い手がいないということ。これを私は今日一番よーく申し上げたい」
「もう4、5年したら、お米を作る人がいなくなりますよという、基本的な問題をしっかり考えないといけない」https://t.co/OO2BYBVK5Z— 水島悠 (@BldgMBNMrZkPxFO) June 2, 2025
一方、投票率が半分の隣国では豚の餌寸前の米の販売に行列していました。
何このイソップ童話。 https://t.co/IGHTmwK9CI— 猫のリュックくん (@nekoruck) June 3, 2025
今回の大統領選挙で対日政策なんて争点になってないですよ。そもそも今の韓国の世論って、たいして日本に関心はないです。日本ばかりが韓国を気にして片思いをこじらせているような感じですね。https://t.co/wyaH1eEEXk
— 三春充希(はる)⭐未来社会プロジェクト (@miraisyakai) June 3, 2025
もし韓国のメディアが日本の国政選挙のたびに「あの人は親韓だ」とか「あの人は反韓だ」とかやっていたら相当気色悪いけれど、わが国のメディアはそれをやっちゃっているのですね。みっともない。https://t.co/nugomUDP8Q
— 三春充希(はる)⭐未来社会プロジェクト (@miraisyakai) June 3, 2025
日本の国債格付けが下がってるのは事実だけどね
ムーディーズでは今や韓国国債以下https://t.co/LQMbqNR3WZ https://t.co/SYRGXVelpO pic.twitter.com/DSbksQcSTR— まる🦖🇺🇦🦖 (@marseille1945) June 2, 2025
ちなみに、現在オーナーのからの嫌がらせで半年間エレベーターを止められております。 pic.twitter.com/W7Rudcs1Fj
— きすけ (@kisukeghost) June 2, 2025
【独自】突然“家賃2.5倍”・エレベーター使用停止…「全部屋19万円に」住民怒り約4割が退去 背景に“違法民泊”か?(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))https://t.co/fmvRKVUixb
— ポンピィ (@pom_pom_pee) June 2, 2025
【未曾有の45%急落―日本債券市場“ダム決壊”前夜】
JGB急落−45%が示す危機
—– 原文和訳 —–
日本の30年国債価格は2019年以来45%下落。
利回りは+275bpと導入来の高水準目前。
過去1年でさらに+100bp上昇。
国内大手生保4社の含み損は4倍の600億ドル。
———————-… https://t.co/zhcyT5kFPf pic.twitter.com/iPw0WPdJMO— Joe Takayama🎒 (@TakayamaJoe) June 2, 2025
#加藤陽子 氏
多くのメディアは、任命されなかった私たち6人に「なぜ任命されなかったのか」を尋ねている
しかし、「なぜ任命されなかったと考えているか」を被推薦者に尋ねる思考回路は本末転倒でもある#日本学術会議への介入に反対します
https://t.co/C00cB5bxhJ— 🌈ラナンキュラス(川上 真二) (@Lanikaikailua) June 2, 2025
“日本学術会議が政府の言いなりになれば、学術ではなくなって、日本会議になる”
4年前冗談のように語られたけど、今本当になろうとしている。
政府が進める兵営国家と国民の貧困化。行き着く先は2度目の敗戦かもしれない。#日本学術会議への介入に反対します #日本学術会議解体法案は廃案に pic.twitter.com/hrm826N2v7— りんたろう(K) (@SSm265ueIgIiao0) June 2, 2025
自分は「日本人」だから大丈夫だと思ったら大間違いだ。
「襲撃者が「朝鮮人」とみなせばすべては「朝鮮人」となった。ひとたび捕らえられれば、日本人と証明しきる手段など、今も、当時も存在しない。」(佐藤冬樹『関東大震災と民衆犯罪』筑摩選書、2023年) https://t.co/2XXpSwoF6O
— 早川タダノリ (@hayakawa2600) June 3, 2025
発音で国籍を見分けようという試みはシボレス(Shibboleth)という。ヘブライ語で「茎」を意味する言葉で、聖書にはギレアド人とエフライム人を見分けエフライム人だけを殺すために使われたと記されているhttps://t.co/rw7T72XWLK
— Simon_Sin (@Simon_Sin) June 3, 2025
「スマホを安易に修理に出すな」相次ぐ証券口座乗っ取り、いつのまにか個人情報を盗まれる「意外な流出経路」https://t.co/ASIOOcdmGj
— ありゃりゃ (@aryarya) June 3, 2025
販売販売所へのマージンは減らすのでなく、不動産事業で儲けた金で補填しろよ。
「人手不足が深刻化し、休日の確保や労働時間の適正化など働き方改革が社会的要請となる中、ASA(朝日新聞販売所)の労働環境の維持・改善を図っていくため」 https://t.co/MKkN9D4LUq
— ポンピィ (@pom_pom_pee) June 2, 2025
今コロナものすごく少なくて、オミクロン以降最低の水準なんですが(知ってました?)、札幌の下水を見ると「本当に」少ないんですね。診断されてない、とかじゃなく。コロナ心配な方も今は羽伸ばしていただければ…
ただこんなに減ると免疫も落ちそうなので、次の波はちょっと大きくなるかも知れない。 pic.twitter.com/54zrRqx6oC— 橙ペン二郎 (@uCqGB3EYcs4353) June 2, 2025
立正大学の熊谷キャンパス図書館の企画で、「書架に並んだものの、”10年以上1度も貸出されていない資料”を集め展示」をするという素晴らしいコーナーが爆誕したようです。何十年読まれなくとも、100年後に誰かが読むかもしれない本をもっておくのが図書館というものです。https://t.co/tUOb6UVCXl
— T. Izawa (@drydeniana) June 2, 2025
速報:
🇷🇺ロシアのセヴェロモルスク市の原子力潜水艦基地で大きな爆発が発生。 pic.twitter.com/0YlyjhE1TN
— Dr. Shintaro Sawayama (@sawayama0410) June 1, 2025
『何でも自由に意見を言える権利』を国家権力ではなく、国民が制限する。
こんな国は珍しい。
世界中の“独裁者”が日本人の“奴隷精神”を欲しがっている。 https://t.co/KBYvJecAn8— 姜一星 カンイルソン 강일성 (@8YwGruLKqnZJBun) June 2, 2025
日本、ほぼほぼ仕上がってて詰…
これの前段で「暴君は1人では誕生できない、必ず支援者がいる」とも言ってて、その「支援者」の内訳が↓これ
あまりに日本社会すぎて途方に暮れた【 暴君誕生の支援者 】
疑うことをしない人
すぐに忘れてしまう人
このままで大丈夫だと思い込む人
面倒を避けたい人 https://t.co/MU0ihYlXJ9— nichinichi🏳️⚧🏳️🌈 (@nichinichibijou) June 3, 2025
「黙っているうちに、
世の中がどんどんヘンな方向へ流されて行く。
そしてその結果は
なにもかもすべて、
黙っていた人たちの上に
覆い被さってくる。」父の友人でもあった、敬愛する
劇作家.井上ひさしさんの言葉です。もう黙っていては駄目な段階です。本当に。 pic.twitter.com/vPXLmt893l
— 毬谷友子 🕊 TOMOKO MARIYA (@mariyatomoko) June 3, 2025
これ知ってた? pic.twitter.com/vEvYU3rucd
— ネットの話題のツイ図鑑 (@doga_bot123) June 3, 2025
いわさきにはこういうのを作れる
すごい人がいる。 pic.twitter.com/AZ3fcXrmyv— 株式会社いわさき_食品サンプル (@IWASAKI_SAMPLE) May 29, 2025