「カナリア俳壇」111

今回が年内最後の「カナリア俳壇」となります。この1年間、意欲的に投句してくださった皆さんに深く感謝申し上げます。微力ながら、これからも皆さんの作句のお役に立てれば幸いです。どうぞよいお年をお迎えください。

〇朝日射す渚近くに鴨の群れ     作好
【評】風景画のように堅実な写生句です。「近くに」がやや曖昧で、一句の印象を弱めている気もしますので、削ってもいいかもしれませんね。

△置いた傘持ち去られお(を)り冬の雨     作好
【評】「持ち去られ」たのであれば、「置いた」は省略できるように思います。また、「置いた」と書くと、どこに置いたのかも気になります。とりあえず「大好きな傘持ち去られ冬の雨」としておきます。

△~〇雪催い(ひ)一羽居残る川の端     美春
【評】「一羽」だけですと、どんな鳥なのか読者は思い浮かべることができません。たとえば「鷺一羽居残る川や雪催ひ」など、もうすこし推敲してみてください。

〇雪催い(ひ)さやぎ治むる小川かな     美春
【評】静かな景です。「かな」がやや強い気がしますので、「雪催ひ小川のさやぎ治まれり」とするのも一法でしょうか。

〇菱の実や乾きを待ちて飛ばむとす     白き花
【評】しっかりと観察した句ですが、少々散文的な印象を受けます。もうすこしシェープアップし、「乾きたる菱の実まさに飛ばむとす」くらいでいかがでしょう。

△森深し威風堂々と枯れ朴葉     白き花
【評】中七の字余り(中八)がいけません。とりあえず「森深しどれも立派な枯れ朴葉」としておきます。

〇吾に寄る巡視ロボット降誕祭     徒歩
【評】名古屋の「JRセントラルタワーズ」15階のロビーを巡視しているロボットですね。まさに近未来的風景。「吾に」は省略できるように思います。字数が限られるので難しいところですが「まはり来る巡視ロボット降誕祭」などもう一工夫してみてください。

△~〇加湿器やトレイに痩せし臼歯と血     徒歩
【評】歯科医院で臼歯を抜いたのですね。このままですと今一つ季語が効いていない気がします。「加湿器のかすかな音や臼歯抜く」など、もうすこし推敲できそうです。

△~〇揺らめきつ明かり増へ(え)ゆく冬の海     万亀子
【評】揺らめきながら増える明かりとは何なのか、よくわかりませんでした。漁船の灯でしょうか。そのへんを明示するとさらによくなりそうです。とりあえず切れを入れ、「揺らめきつ増ゆる火影や冬の海」としておきます。

〇冬暁闇より富士の浮かびけり     万亀子
【評】「暁」があるので「闇」は言わなくてもいいでしょう。「冬暁ほんのり富岳浮き出づる」など。

△~〇沈む日の深紅を纏ひ山眠る     恵子
【評】「沈む」「纏ひ」「眠る」と動詞が3つもあるのが気になります。動詞は最大限2つとしましょう。「落日の深紅に染まり山眠る」など。

〇四温晴小枝でリース作る子等     恵子
【評】情景が見えてきます。素直な作りでけっこうです。今の時期ですと「小枝もてリース作る子十二月」とする方法もあります。

△~〇陽の黄色まとひ凛たる石蕗の花     永河
【評】作者が「凛たる」まで言ってしまうと、読者は鑑賞の余地がなくなってしまいます。「陽の黄色」というのもどうでしょう。とりあえず「つはぶきの花金色の陽をまとふ」としてみました。

△靴光る護岸工事の冬の人     永河
【評】「冬の人」という言い方はあまりこなれていませんね。また、「靴」と「人」はワンセットですので離してはいけません。別の句になってしまいますが「冬日影蹴ちらす護岸工事かな」と考えてみました。

△~〇出番終へピエロの消ゆる冬木立     妙好
【評】どこに消えたのか気になるところです。とりあえず「出番終へピエロ素顔に冬木立」としておきます。

◎褒章を辞退せし人冬紅葉     妙好
【評】「谷川俊太郎さん」と前書があります。多方面に功績を残された方ですが、妙好さんにとっては「褒章を辞退」したことが最も印象に残っているのですね。

△~〇齧り痕ある岩石のごとき藷     冬芽 
【評】この語順ですと初読のとき、岩石に齧り痕があるのかと思ってしまいます。「ごつごつの藷に細かな齧り痕」くらいでどうでしょう。

〇手にのせて冬の目高の跳ねもせず     冬芽
【評】「冬の目高」でいいのかどうか迷うところ。「寒き手に乗せたる目高跳ねもせず」とどちらがいいでしょう。

△人肌の温もり残す布団かな     智代
【評】さきほどまで寝ていた布団から出たということですね。ごくありふれた日常風景で、驚きがありません。もっと詩的飛躍がほしいところ。

〇昼食の〆はとろとろ蕎麦湯乾す     智代
【評】今一つ報告どまりという感じですが、「とろとろ」に面白みがあるのかも。「〆は」よりも「〆に」のほうが自然でしょうか。

△~〇アドベントカレンダー子へ十二月     翠
【評】季語ではありませんが、「アドベントカレンダー」といえば12月に決まっていますので、季語に工夫がほしいところです。「アドベントカレンダー子へ蜜柑添へ」など工夫してみてください。

△~〇ポインセチア蝶ネクタイで弾くピアノ     翠
【評】「ポインセチア」も「蝶ネクタイ」も「ピアノ」も物ですが、物が3つもあるとしつこい句になります。季語は物以外にするとよいでしょう。たとえば「歳晩や蝶ネクタイで弾くピアノ」など。

冬の鴨横に並びて川渡る     チヅ
【評】鴨は冬の季語ですので、「冬の鴨」とは言いません。「鴨十羽横に並びて川渡る」など工夫してみてください。

〇息白く児ら競ひ合ふ早歩き     チヅ
【評】登校時の風景でしょうか。素直な詠みでけっこうです。

〇冬枯れの紫陽花に来し群れ雀     久美
【評】しっかりとした写生句でけっこうです。「冬枯の紫陽花に来し群雀」と送り仮名を省くと句が引き締まります。

〇冬日和立ち向い(ひ)たる手術の日     久美
【評】強い気持ちが伝わってきます。「日和」の「日」と「手術の日」の「日」の重複が気になります。「冬晴や立ち向ひたる手術の日」などとするといいかもしれません。

次回は来年1月7日(火)の掲載となります。6日(月)の午後6時までにご投句いただけると幸いです。皆様、よいお年を!河原地英武

「カナリア俳壇」への投句をお待ちしています。
アドレスは efude1005@yahoo.co.jp 投句の仕方についてはこちらをご参照ください。


Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/canaria-club/www/wp-content/themes/mh-magazine-lite/content-single.php on line 21

Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/canaria-club/www/wp-content/themes/mh-magazine-lite/content-single.php on line 30