「カナリア俳壇」92

月曜日は今季一番の冷え込みとなりました。秋をとびこえて一気に冬がやってきた感じです。まずは健康を第一に、そしてアクティブな気持ちで、冬ならではの景をたくさん詠んでいきたいものですね。

△道草の言ひ訳長し穴惑い     恵子

【評】帰宅してから、「蛇がいたからいつもの道を通れなかったんだ」等と話しているのですね。しかし、蛇と出会ったその瞬間の驚きを詠んだほうがより鮮度の高い句になるように思います。「穴惑ひ」ですね。

△~○エプロンを外し一服炬燵欲し     恵子

【評】家事を終え、ほっとしてお茶を飲んだのですね。「一服」の安堵感と、「炬燵欲し」と寒がっている気分は、うまくマッチしないように感じます。季語をご再考ください。

○十三夜久し兄に父覚ゆ      瞳

【評】「久しき」の打ち間違いでしょうか。久しぶりに会ったお兄さんにお父さんの面影をみたのですね。季語とあいまって情感豊かな句になりました。

○象牙色靄の籬に町隠れ     瞳

【評】よく雰囲気は伝わってきます。「町隠す霧の籬の象牙いろ」とどちらがいいでしょう。「籬」を使わなければ、もっとゆったり作れそうな気もします。

△~○手間ひまも噛み締めながら栗御飯     作好

【評】述べたいことはよくわかります。しかしちょっと言い過ぎでしょうか。いったいに栗御飯は手間ひまがかかるものですが、どう手間ひまをかけたか具体的に描写するとさらによい句になると思います。

△新小豆盆に広げて夜なべかな     作好

【評】「新小豆」も「夜なべ」も秋の季語ですから季重なりです。「新小豆盆に広げて一夜選る」など推敲してみてください。

○寝入る児に母の香残る蒲団掛け     美春

【評】深い情愛を感じさせる句です。下五を終止形にし「寝入る児に母の香残る布団掛く」でどうでしょう。「寝入る児に母の香りの布団掛く」のように動詞を減らせば、さらに引き締まった句になります。

◎健診を終へて鯛焼箱買ひに     美春

【評】健診の結果は良好だったのでしょうね。「箱買ひ」がユーモラスです。

○昼食は蕎麦に決めたり大根買ふ     ゆき

【評】蕎麦と大根の関係がよくわかりませんが(大根おろしにするのでしょうか)、快活な句です。

△金星や大粒の栗御飯炊く     ゆき

【評】室内で御飯を炊いているのでしょうから、金星が唐突です(きっと窓から見えたのでしょうが)。また、「大粒の栗」ならわかりますが、「大粒の栗御飯」はないと思います。「炊きあげし栗飯の栗金色に」などご一考ください。

○たんぽぽの返り花見ゆ野面積み     妙好

【評】「見ゆ」は言わずもがなですので、省略したいところです。とりあえず「野面積よりたんぽぽの返り花」としておきます。

○~◎鶏頭の種こぼす朝母逝けり     妙好

【評】鶏頭のこぼれた種が何事かを象徴しているようです。「朝」をとって「鶏頭の零せる種や母逝けり」とすればさらに象徴性が高まるような気がします。

○裸婦像はみな腰に手を冬の空     徒歩

【評】目のつけどころがユニークです。「みな」とせず、一体の裸婦像にしたほうがすっきりするように思います。とりあえず「裸婦像の両手は腰に冬の空」としてみました。

○~◎狐火や恋の薬の薬価とは     徒歩

【評】これもユニークな句です。「薬」と「薬価」の重複が惜しい。いい案が浮かびませんが「狐火や恋の成就の薬価とは」としておきます。

○北風に備へお猪口をぐい呑みに     白き花

【評】俳諧味のある句です。お猪口程度ではぐい呑みと言わないように思います(ぐい呑みは、もっと分量が多いイメージ)。「北風に備へお猪口を一息に」くらいでどうでしょう。

△~○くるくるり落葉は空の万華鏡     白き花

【評】「くるくるり」で俳句の三分の一も使ってしまうのはもったいない。「舞ひ散れる紅葉は空の万華鏡」としてみました。

〇里祭かの日集ひし子沢山     万亀子

【評】昔は子沢山の親戚縁者が集まって本当に賑やかだったのでしょう。それに比べて、今の里祭はさびしくなったあという作者の気持ちが伝わってきます。

◎北風に帽子押さへて跨線橋     万亀子

【評】跨線橋という固い漢語がまことに効果的で、寒々とした光景がしっかり見えてきました。堅実な写生句です。

〇穭田や戦火なき世を願ふ日々     永河

【評】刈り取った稲からまた青々とした茎が伸びている穭田。それが何事かを象徴しているようです。平和への切実な思いが伝わってきました。「日々」が句の凝縮度(緊迫感)を少々弱めている気がします。

△冬隣囁いてゐる紐二本     永河

【評】この「紐二本」が何かイメージできませんでした。

△~〇秋湿り孵化のでで虫あまた這ふ     冬子

【評】じめじめしたところからカタツムリが出て来ることは想像できますので、具体的な場所が示せるといいですね。「茸山孵化のでで虫あまた這ふ」など。

〇野路の秋九頭竜行の赤電車     冬子

【評】「野路」「九頭竜」というふうに地理がらみの語が複数出てくるのはよくありません。赤電車が野路を走っていることは想像できますので、季語をもう一工夫してみてください。「秋髙し九頭竜ゆきの赤電車」「小春日や九頭竜行の赤電車」等々。

〇手術待つ友を励ます紅葉狩り     千代

【評】手術待ちの友人を元気づけるために紅葉狩に誘い出したのですね。「手術待つ友を誘ひて紅葉狩」でどうでしょう。

〇家康のからくり時計紅葉舞ふ     千代

【評】岡崎城ですね。類句はありそうですが、しっかりとした写生句です。

〇なかなかに割れぬ地玉子冬の朝     智代

【評】なぜなかなか割れないのでしょう?殻が硬いせいでしょうか。それならば、「殻厚き地玉子割れり冬の朝」とするのも手ですね。

◎足首に小鉤ひいやり冬来る     智代

【評】冬の到来を小鉤の冷たさから感受したのですね。鋭敏な感覚の句でけっこうです。

◎冬すみれ一つ二つの隠し事     ひろ

【評】ひそと咲く冬すみれの風情が「一つ二つの隠し事」とよくマッチしています。どこか哀感をただよわせた句ですね。

〇鮪買ひ天井高き魚市場     ひろ

【評】魚市場なら競(せり)の風景にしたほうが臨場感が出そうです。「鮪競る天井高き魚市場」など。

〇娘の家に行けば据え(ゑ)膳冬うらら     織美

【評】「冬うらら」の「うらら(麗)」は、太陽が出て明るいことを意味し、一般には戸外で使われる語です。これは家の中の句ですので、「子の家に行けば据ゑ膳小六月」など季語にもう一工夫ほしいところです。

〇小春日や鯖缶並べ道の駅     織美

【評】「小浜市」と前書があります。「並べ」とせず「並ぶ」にしたほうが落ち着くように思います。あるいは「小春日や鯖缶積める道の駅」とするのもいいでしょう。

△~〇草刈りに驚き跳ねる秋の虫     久美

【評】「草刈」は夏の季語ですので、季重なりが気になるところですが、とりあえずそれは脇に置くとして、「驚き跳ねる」の「驚き」は言わずもがなです。「草刈れば大きく跳ねし秋の虫」など推敲してみてください。

〇秋よき日そぞろ歩きて窯めぐり     久美

【評】「よき」まで言わなくても気持ちは伝わります。「歩きて」と「めぐり」も意味的に重複します。「秋晴や友と連れ立ち窯めぐり」などもう一工夫してみてください。

次回は12月5日(火)の掲載となります。前日4日(月)の午後6時までにご投句ください。河原地英武


Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/canaria-club/www/wp-content/themes/mh-magazine-lite/content-single.php on line 21

Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/canaria-club/www/wp-content/themes/mh-magazine-lite/content-single.php on line 30