今年も台風が多く、大きく、恐ろしい思いをすることが度々あります。日々、天気予報にに注目をして、正しく素早く情報をキャッチし、身を守れるように備えなければなりません。自然の猛威は人間の想像を軽々と超えて「想定外」を次々ともたらしています。風水害にしろ、感染症にしろ、地震にしろ、想定できる部分だけでも、日頃から備えをしておくことが大切です。
これまでも、このコラムで防災について少しずつ書いてきました。
同じことや似たようなことを繰り返して書いていることもあります。
これからも繰り返してお伝えしたいと思います。
「もう、準備は万全!」という方にとっては、また同じことの繰り返しかとおもわれるかもしれませんが、まだまだ準備が万全でない方の方が圧倒的に多いのです。
繰り返し伝えることで、その大切さが少しずつでも実感されることを願っています。
さて、今回も備えを確認してみましょう。
今日の確認は、「逃げる先、知っていますか?」です。
ご家族がいらっしゃる方は、家族にも尋ねてみてください。みんなで確認しましょう。
- 大雨になったとき、洪水が起こるリスクはありますか?ある場合、避難先はどこですか?
- 大雨などで、土砂崩れが起きて危険になりそうですか?その場合、避難先はどこですか?
- 地震がきたとき、津波が起こるリスクはありますか?ある場合、避難先はどこですか?
まず最初に大切なのは「危険性があるか、リスクがあるか」です。
これは、ハザードマップを確認することで可能です。お住まいの市町村の役場では「ハザードマップ」を作って配布しているでしょうし、ネット上で確認することも可能です。
国土交通省が運営するハザードマップポータルサイト (gsi.go.jp)
https://disaportal.gsi.go.jp/
ハザードマップを確認し、リスクがあるなら、それがどのようなもので、そのリスクを回避するためにはどうすべきかを考えなければなりません。
その、「リスクの回避」のために確認する1つが、「避難先」です。
避難先は、地震や火災から身を守る避難場所として広い公園や学校や公共施設などが指定されています。また、避難所は洪水や土砂崩れなどを避け、一時的に生活を続けていくための場となります。時と場合によって、どこへ逃げるべきかは変わる場合があります。「学校が避難所」だと思い込んでいても、そうでない場合もあります。また、地震・洪水・土砂災害などの種類によって、避難する先が異なっている場合もあります。
避難先の場所や種類も、ハザードマップで確認することが可能です。
家族みんなで、避難先について確認し、どこを通って逃げるのがいいかルートAを探し、それがダメな時にはルートBはどんな道かも考えましょう。
そして、場所を確認できたら、歩いてみましょう。側溝や用水路はあるか、そこに蓋やガードレールはあるのかどうか、アンダーパス(掘り下げて通っている道)がないか、崩れやすい斜面が側にないかどうか・・・。普段歩きなれている道でも、災害時に逃げることを考えてみてみると、今まで見えていなかったものが見えるはずです。
確認してみてください。
- 普通に歩いて、何分ぐらいかかりましたか?
- もし、大きな荷物を持って、大風と大雨の中だと、どれぐらいの時間がかかりそうですか?
- 暗闇の中でも、歩けそうですか?何をもって歩いたら、より安全になるでしょうか?
お散歩に良い季節です。
美しい紅葉や秋の草花に目を奪われるだけでなく、防災や避難のことも考えながら周りを見渡すと、また違った景色が見えてくると思います。