「カナリア俳壇」65

桜が散り、つつじや花水木など様々な花が町を彩るようになりました。わたしにとっても最も好きな季節の到来です。俳句は命を詠む文芸だと言われます。皆さんの投句からも生命の息吹が伝わってきました。

◎夫植えし畑のいちごの酸つぱさよ     ちづ

【評】「酸つぱさよ」という詠嘆に弾む心が表れています。「植ゑし」と表記しましょう。

〇菜の花や旗目印に釜巡る     ちづ

【評】「窯」の表記ミスでしょうか。「旗に従ひ窯巡り」でどうでしょう。

△~〇菜の花の香る街道深呼吸     作好

【評】俳句でよく「深呼吸」と書く人がいますが、あまり感心しません。自分のことを述べるよりも、街道の様子をスケッチするなど、客観写生に徹しましょう。それが俳句の高みに至るための第一歩となります。

△畠に居て何も無くても今日は春     作好

【評】俳人とは、普通の人が何も無いと感じるところに何かを見出す人のことです。何かを見つけてください。そこから俳句がスタートします。

△土ふるや物干し台の空雲     美春

【評】「土ふる」でも間違いではないのですが、ふつう「霾る」と表記します。または平仮名で「つちふる」としたいところです。「空雲」はどう読めばいいのでしょう。とりあえず「つちふるや物干し台に空の壜」としておきます。

〇手を取りて椿まつりの坂のぼる     美春

【評】「椿まつり」が素敵です。仲睦まじさも伝わってきます。

◎目借時地震雲よと指差さる     マユミ

【評】地震雲などといわれると眠気も吹き飛びますね。ユニークな句です。

〇まろやかな手作りコーラ夏近し     マユミ

【評】手作りコーラとはおもしろい。炭酸少な目なのですね。季語でもっと冒険してもよさそうです。

△根尾谷の空駆け抜くる花吹雪     妙好

【評】根尾谷の薄墨桜は有名ですね。「花吹雪」という季語自体から、すごい勢いで無数の花びらが飛んで行くことがわかりますので、「空駆け抜くる」は言う必要がありません。根尾谷らしさが伝わるものをもっと細やかに写生してください。

〇佐保姫の萌黄の裳裾ひるがへり     妙好

【評】萌黄色の草木が風に吹かれる様子を擬人化して述べたのですね。結構でしょう。

△~〇曇天や地獄の釜の蓋の咲く     ひろ

【評】長い季語なので「地獄の釜の蓋」を使いこなすのは至難ですね。これは地面に張り付くように咲く花ですから、空との取り合わせがどうなのか。視線を下方に向けてもう少し丁寧な写生をしてほしい気がします。

〇洋館の窓開かれて花水木     ひろ

【評】花水木は洋館に似合いそうですね。中七にしっかり切れが入ると、さらにめりはりのある句になると思います。「洋館の縦長窓や花水木」など。

〇老桜胴吹きの花先に愛づ     ゆき

【評】「先に愛づ」と自分のことを言うのでなく、花そのものを客観的に詠むとさらに俳句らしくなります。たとえば「胴吹きの花のいろ濃し老桜」など。

△~〇供華持ちて友に供へし若葉雨     ゆき

【評】「持ちて」と「供へし」という2つの動詞があるために、やや間延びした句になっています。「供華抱きて友の墓へと若葉雨」などもう一工夫してみてください。

◎鉱物に鑿打つ少女わかば風     音羽

【評】美術部の生徒なのでしょうか。「鉱物」という無機的な言葉をもってきたところに新鮮味があります。それと対照的な柔らかな季語も効果的です。

△~〇ビニールの傘に降りつぐ桜蘂     音羽

【評】句としてはしっかりと出来ていますが、日常感覚にとどまっており、まだ詩には高められていないように感じました。

〇野面積古木の花の散りやまず     織美

【評】滋賀県坂本界隈の風景を思い浮かべました。味わいはやや淡泊ですが、すっきりとした仕上がりの句です。

△~〇桜蘂集めて染むるコースター     織美

【評】もう染めてあるのなら「染めし」と過去形にしたほうがいいかもしれません。どんなふうに染めるのか、その工程を描写できると秀句になりそうです。

◎母逝きて九年の庭や杉菜生ふ     万亀子

【評】しみじみとした情感が伝わってきます。句形も申し分ありません。

〇藤古木大蛇の如くからみけり     万亀子

【評】たしかに藤はそのような木ですね。素直に詠まれた句です。

〇鰐口の鳴るに散りけり山桜     徒歩

【評】構図のしっかりとした句です。中七の表現はいろいろなバリエーションが考えられ、悩みどころですね。「音色に散れり」「鳴れば散るなり」等々、もうすこし推敲の余地がありそうです。

〇~◎臍の緒を金庫の奥に目借時     徒歩

【評】とても不思議な味わいの句です。「臍の緒は」でどうでしょう。

〇でで虫に鼻近づける仔犬かな     白き花

【評】「でで虫」と「仔犬」という愛らしいものの取り合わせで、気持ちが解れます。

△~〇田の畔に息吹の証仏の座     白き花

【評】吟行で句友に「仏の座」を教えてもらい、わたしも挑戦してみるのですが、なかなか納得できる句ができません。「息吹の証」が観念的で惜しい。「田の畔に息づく色や仏の座」など、もうすこし具体性をもたせて詠むとさらに良くなりそうです。

〇大屋根を越え来たるらし花の塵     多喜

【評】まず、何の大屋根かわかるといいですね。また、俳句は「断定の詩」ですので、「らし」とせず言い切ってしまいましょう。一例として「花の塵寺の大屋根越えて来し」。

〇~◎青麦や少年担ぐ米一斗     多喜

【評】伸び伸びとして、爽やかな句です。「麦」と「米」が似たもの同士で少々気になりますので、季語をもうすこし考えてみてください。

〇庭の薔薇色香を放ち蜂誘ふ     千代

【評】「色香を放ち」まで言ってしまうと、読み手は鑑賞の余地がなくなってしまいます。「薔薇園の薔薇向き向きに蜂誘ふ」など。

△~〇土手に摘む蓬を茹でて草餅に     千代

【評】全体的に説明調ですので、切れを入れましょう。「草餅を作るや土手の蓬茹で」。

〇御影供や小寺に貰ふ袋菓子     維和子

【評】「御影供」(みえいく)が季語で、空海の忌日である3月21日に、その画像をかけて行う法会のこと。4月21日に行うところもあるとか。だいたい寺であることは想像がつきますので、そこをもうすこし具体化させ、「尼僧に貰ふ」などとするとさらに情景がはっきりするように思います。

△~〇大名と家臣の墓地や青葉雨     維和子

【評】やや描写が大雑把で、情景が見えてきません。大名と家臣の墓がどんな具合に建っているのか、あと一つ具体的な描写がほしいところです。

△長良川エメラルドなる鵜の瞳     久美

【評】鵜の目がエメラルドグリーンであることは言い古されていますので、句材にはなりません。もっと別の角度から鵜を観察してください。

△~〇残雪や四十六度の濁河湯     久美

【評】下呂の濁河温泉ですね。俳句ではよほどの出来栄えでないかぎり、数字を入れた句は成功しません。「四十六度」という知識ではなく、感覚で勝負してほしいところです。

〇かなへびや太き尻尾の重たかろ     智代

【評】「重たかろ」とかなへびに呼びかけているのですね。おもしろい句ですが、「かなへびの太き尻尾の重たさう」と写生句にするのも手です。

△~〇守宮いぬ半身のぞく戸の隙に     智代

【評】「いぬ」と「のぞく」がやや煩瑣な感じです。「戸の隙に半身のぞかす守宮かな」くらいでいかがでしょう。

〇花吹雪浴びて湯の町通り過ぐ     慶喜

【評】湯には浸からず通り過ぎたのですね。飄々とした感じが魅力です。

〇~◎遊廓の跡桜蕊降りつげり     慶喜

【評】妖艶な雰囲気が伝わってきます。「桜しべ遊郭跡に降り継げり」とするのも一法でしょうか。

〇~◎春耕や土に朝日を溶かし込め     永河

【評】早朝からの農作業なのですね。滋養たっぷりの土を連想しました。春耕なので「土に」は省略できそうです。「春耕や朝の光を溶かし込み」と比べてみてください。

〇~◎しあはせの色とりどりに花つつじ     永河

【評】俳句では「しあはせ」のような主観的な語彙は使わないのが原則ですが、毎日ウクライナ情勢を追っているせいか、しみじみとした思いでこの句を鑑賞しました。細見綾子にも「チューリップ喜びだけを持つてゐる」という句がありましたね。どうぞこのままの形で残してください。

次回は5月17日(火)の掲載となります。前日(16日)午後6時までにご投句いただけると幸いです。河原地英武

「カナリア俳壇」への投句をお待ちしています。
アドレスは efude1005@yahoo.co.jp 投句の仕方についてはこちらをご参照ください。


Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/canaria-club/www/wp-content/themes/mh-magazine-lite/content-single.php on line 21

Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/canaria-club/www/wp-content/themes/mh-magazine-lite/content-single.php on line 30